森林教室を実施!
11月17日に久慈市内で森林教室を行いました。
いつもはイベント等でブースを設置し「興味のある方が来てくれる」という状況でしたが、今回は違います。
今回の対象は小学1年生から6年生までの学童保育に入所している子どもたち。興味の持ち方(そもそも森林に興味があるかもわからない)や学年もバラバラです。
早速「はじめのおはなし」として、森林生態系について、簡単に説明。質問をなげかけると、みんな元気よく手をあげて答えてくれました^_^
その後はカエデの種をお手本に、自分たちでクルクル回る種を作ろう‼︎という簡単な工作をしました。
「早く作り方教えて‼︎」とこちらも興味を持ってくれていた様子。
みんな上手にできていました。
それを終えると、森林空間を再現した部屋で「森林バーチャル体験グループ」と木片や落ち葉、木の皮などで自由に工作をする「工作グループ」に分かれて、ローテーションをしながら体験をしてもらいました。
体験空間でしっかりとお話を聞く児童たち。
お話を聞いた後は、思いっきり落ち葉遊び‼︎
体中に落ち葉がくっついた状態になるまで元気よく遊んでいました。
木工は というと
みんな集中モード。
それぞれ「何を作ろうか」というところから考えて、一生懸命取り組んでいました。
後日、アンケートの回答が送られてきました。
児童向けのアンケートでは「体験してよかった」「楽しかった」との回答が大半を占めていました。
一方で、森林に行きたくなったかという問いでは、「行きたくなった」という回答がやや少なめ。改善点です。
学童保育の先生方を対象にしたアンケートでは「また体験させたい」「子供達の目がキラキラ輝いていた」「高学年だからできる、低学年だからできないではなく、みんなで一緒に考えて取り組める所が良かった」という回答がありました。
今回の実施では久慈周辺の保育所の先生方も視察に来てくださいました。実際に実施させていただけるかはこれからですが、活動を広げていけたらと思っています。
森林教室で毎回思うのは、子供たちが楽しそうにしている姿を近くで見ると、ものすごいパワーをもらえるんだな、という事。
「森林に興味を持ってもらうきっかけを作りたい」というのが活動目的なのですが、個人的には「子供さんたち楽しんでくれてるんだな」と実感できる瞬間が、嬉しくてたまりません。
次も頑張るんだという気持ちがグンと増します。
今年度の実施予定は今のところあと2回。
次もやるぞ‼︎
0コメント