キッズハローワークに参加しました!


10月20日(日) 晴れ!
 今年も参加してきました!弘前市で開催された「おしごと体験広場キッズハローワーク」。
 今年も会場を埋め尽くす子供の興味を引きそうな職業体験の数々...消防署のはしご車、パン屋、おもちゃ病院、ねぶた絵師、僧侶等...楽しそうなものばかりじゃないか・3・
 対する我々は、昨年度同様に「森林官」と題しての参加です(^▽^)/
 森林官といえば、子供達には生活の中であまり馴染みなく、数ある楽しそうな職場体験の中で興味を引くのは至難の業ですね。職業としての性格が強く、なかなか「楽しそう!」ってなりにくい…
(-_-;)
 結果的には、来てくれた子供たちには楽しんでもらいつつ、仕事の一部ではありますがしっかりと体験してくれたのではないかと思います。
 以下、詳細です↓↓


 まずは配置。林業関係?は外でまとまっています。そして両脇には「木登り体験(青森県木登り協会・橙)」と「大工職人」。圧倒的不利☆開始早々に子供たちが集まってきてました。
だって、名前からして楽しそうですもの...。「森林官」はといいますと、スロースタートで最初は子供たちが両脇へ流れていきなかなか来ません。一瞬、僧侶体験してこよーかなとか少し悟りを開らきかけていたのは内緒です。少ししたら、コンスタントに子供たちが体験しに来てくれました(⌒∇⌒)

 かくいう我々が具体的に何をしていたかというと、林野太郎 マネキン森林官を中心とした集客から始まり、「森林官」に必要な道具の説明や試着⇒「林野太郎の落とし物さがし(境界標さがし:コンパスグラス、メートル縄)」⇒木の身体測定(径級測定:輪尺)+木のお話⇒丸太切り。

 林野太郎森林官が、仕事をするのに必要な道具をどこかに落としてしまったので、ヒント(角度、距離)を頼りに子供たちに境界標に見立てた落とし物(のこ・鉈、輪尺)を探してもらい、見つけた道具で木の径級を測定してもらったり、最後に丸太切りをしてもらったりといったストーリー性を持たせて、難しい森林官の仕事を少しでも楽しみながら体験してもらえるようにしました。
 一番人気はやはり、「丸太切り」ですね。単純な作業ではありますが、ストレートに子供の心を刺激するよい体験です。中には、時間がない中で丸太切りだけでもさせてもらいないかという要望もあったくらいです。男の子も女の子も上手に切ってくれました!

 「林野太郎の落とし物さがし」も予想以上に楽しそうにやってくれていました。主役である林野太郎森林官は、朝ごはんがカレーだった(らしい?)ことと、大事な道具を落としてしまった動揺から、口元が少し黄色く、目が少しいってしまっており、生まれたての小鹿のような体勢になってしまってはいたものの、しっかりと子供たちの興味を鷲掴みにしてくれました!

純粋で綺麗な心をもった子供たちには、かっこいい森林官に見えていたのかもしれませんね(⌒∇⌒)コンパスグラスで方向を定め、輪尺を持って目的地までたどり着いたあとは、縄を抑えている私にむかって「着いたよ!」って、約束どおりに元気に発声、手を振ってくれました!落とし物もしっかり見つけられました。よい森林官になれそうですね。

 輪尺による径級測定は、目盛りの読み方などなかなか難しいところもありましたが、実際に気に輪尺をあてて測定する他にも、私たちのウエストも犠牲に少しでも楽しく体験してもらえ
るように工夫しました。この人のウエストどのくらいかな?⇒うーん、○○くらいかな!!皆さんあまりスリムに見積もってはだめですよ!でも、接客業としてはばっちりです(⌒∇⌒)

 体験をしに来てくれた子供たち(18人:2年生3人、3年生3人、4年生6人、5年生4人、6年生2人)本当にありがとうございました!みんなよい森林官になれそうな期待の逸材ばかリでした!このほかに、一部体験だけでもしてくれた子もいたので、実際はもっと来てくれていました。少しでも林業に目を向けてくれる機会が増えることは、これからの林業にとって重要なことですね!


 そして、昨年同様に最後に木登り体験をさせていただきました青森県木登り協会・橙さま、ありがとうございました!また、隣の大工職人に参加されている方のお子さんもこちらのお話を聞きに来てくれていました。ありがとう!少し遠くて見に行けませんでしたが、家具職人さんも含めて、「立木としての楽しみ⇒立木の管理・木材生産のための仕事⇒人の生活と共にある木材利用」といった大きな枠組みとして職業体験できるのが理想的だと思うんですよね(個人的には)。今年は、別々の職業体験でしたが、何とか4者共同で一つの体験にできないかな
ーとか思いました。林業を45分で学ぶというのがそもそも難しいですね...少しだけ時間を伸ばして、一貫して一つの職業体験にしてもらえないだろうか...(/ω・\)チラッ
 こんな感じで、我々自身も楽しみながら参加させていただきました。来年も是非参加できればと思っています(⌒∇⌒)
 
 最後に、キッズハローワークを主催された実行委員会の方々、道具の準備等含めてたくさんのご協力を賜りました津軽森林管理署の方々、本当にありがとうございました!!

 以上、今年からの新参者末永による報告でした!拙い文章失礼しました。

ボランティアチーム やまぼんず

私たちは山と人との関係を結びつけ、bonds(絆)を作るぼんず(東北弁で子どものこと)です。 楽しく、ゆるく、人の役に立つ「おふざけ」をモットーに活動しています。

0コメント

  • 1000 / 1000